ホローポイント弾とは?ダメージが大きい理由や種類、ダムダム弾との違いを解説

「ホローポイント弾って普通の弾と何が違うの?」

銃の弾は種類が多く、ネットにもなかなか情報が無いためわかりにくいですよね。

そこで今回は、装弾の販売も行う銃砲店「シューティングサプライ」がホローポイント弾について解説します。

専門用語を使わず、わかりやすくお伝えするので興味をお持ちの方はぜひご覧ください。

ホローポイント弾とは

ホローポイント弾は先端(ポイント)が平たくなっており、弾丸の中央が空洞(ホロー)なことが特徴の弾です。

ホローポイント弾は、対象に当たると弾頭が開くように広がります。弾頭が広がることで、弾は貫通せず対象の体内を動き回り内臓を損傷させるという弾です。

余談ですが、この弾が開いた形がキノコのように見えることから「マッシュルーミング現象」という名前がついています。

主に狩猟用途や、射撃用途にて使用されます。

ホローポイント弾の種類

ここでは、ホローポイント弾の種類の一部を紹介します。

ジャケッテッドホローポイント弾(JHP)

ホローポイント弾のスタンダードな形であり、狩猟用でも使われることが多い種類です。弾頭の先端まで銅に覆われており(ジャケット)、装填不良が起きにくいことも特徴の一つ。

海外ではオートマチックハンドガンやリボルバーなどで使用されます。

セミジャケッテッドホローポイント弾(SJHP)

弾頭部分の先端がコア露出しており、半分より下が銅で覆われている種類のホローポイント弾。貫通力と弾頭の広がるバランスが良く、マッシュルーミング現象が起きやすい弾です。

JHPに比べて装填不良が起きやすく、海外ではリボルバーの弾として使用されます。

レッドホローポイント弾

弾頭部が銅に覆われていないタイプのホローポイント弾です。貫通力が弱く、対象の体内に弾を留めておきたい時に使用されます。

こちらも装填不良が起きやすいため、リボルバーで使用されます。

オープンチップ弾頭

主にライフル弾のホローポイント弾を指します。弾の構造上、先端のくぼみが小さくなるためこの名前がついています。

ホローポイント弾のメリット:対象へのダメージが大きい

ホローポイント弾は弾頭が開き、体内で動き回ります。そのため、対象へのダメージが他の弾よりも大きく、大型動物などに使用されます。

狩猟の場面では手負いの熊など、そのまま放置していては危険かつすぐに仕留めなければいけない時に使用されることがあります。

ホローポイント弾とダムダム弾の違い

19世紀イギリスの「ダムダム工廠」という所で、作られていた軍用ライフル弾をダムダム弾と呼びました。ソフトポイント弾もホローポイント弾も、ダムダム工廠で作られていればダムダム弾です。

対して、ホローポイント弾は形の名称です。先ほどお伝えしたとおり、弾丸の中央がくぼんでいる、すり鉢状の弾であればどこで作られていてもホローポイント弾と呼びます。

まとめ

今回はホローポイント弾について解説しました。ポイントとは。弾頭の内部が空洞になっており、ぶつかった時に弾頭が開きやすく、対象へのダメージが大きいこと。

この他にも、シューティングサプライのブログでは弾について解説をしています。専門用語を極力使わず、わかりやすく解説しているため興味をお持ちの方はぜひご覧ください。

 

狩猟のギモン、YouTubeでお答えします

シューティングサプライでは、YouTubeチャンネルも運用しています。

「鹿を仕留める時のコツはある?」
「銃の値段が違うと何が違うの?」
「そもそも銃砲店の店内ってどんな感じなの?」

上記のような、実際のお客様から寄せられた質問に対し、動画でお答えしています。他のチャンネルには中々ない、現場のギモンも解説しておりますので、ぜひ参考にしてください。

youtubeチャンネル「シューティングサプライ渡辺店長」はこちら

コメントを残す