網猟免許の取り方を解説!試験のポイントと問題例を押さえて合格率アップ!
「網猟免許を取りたいけれど、手続きが複雑そうで、公式ページは難しい…」
狩猟免許に関する情報は中々探すのが大変ですよね。そこで今回は、網猟免許に絞って解説します。
取得の流れや試験概要、問題例をわかりやすく解説しており、これから網猟をやってみたいという方向けの記事ですので、ぜひ参考にしてください。
網猟免許を取る流れ
網猟免許は18歳以上で申し込みができ、試験を突破することで取得できます。取得までの流れは以下の通りです。
- 自治体に網猟免許申請書を提出する
- 網猟免許予備講習会を受ける(任意)
- 試験会場で網猟免許試験を受ける
- 合格後の手続き
必要書類
網猟免許で必要となる書類は以下の通りです。
- 狩猟免許申請書(網猟免許にチェック)
- 医師の診断書(かかりつけ医や最寄りの病院でOK、事前確認推奨)
- 写真(縦3cm×横2.4cm)
- 収入印紙(1種類につき5,200円分)
- 返信用封筒
※枚数などは各都道府県により異なりますので、事前に必ず確認を取ってください。
また、狩猟目的の診断書は断られるケースもあるため、事前に病院に電話して確認しましょう。
網猟免許取得にかかる費用:「24,000円」前後
- 写真代:600円
- 医師の診断書:5,000円前後
- 収入印紙代:5,200円
- 講習代:13,000円
※細部は病院や自治体によって異なります
試験会場
都道府県により異なりますが、一般的には庁舎など都道府県が管理する建物で行われることが多いです。
北海道であれば、以下のような会場です。
網猟免許試験の内容
網猟免許試験の流れは、以下のとおりです。
- 知識試験
- 適正試験
- 技能試験
合格率は一般的に80%と言われており、10時間程度勉強すれば受かる人が多い印象です。
では、試験内容についてそれぞれ見ていきましょう。
1.知識試験
午前中に行われる知識試験は、問題数30問、3択の選択式問題で21問以上正解すれば合格です。制限時間は90分。
そこまで難しくは無いけれど、勉強しなければ受からない絶妙な難易度になっています。詳しくは以下の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。
2.適性試験
適性試験では、視力検査、聴力検査、運動能力テストがあります。ここはあくまでも「狩猟をする上で問題無いか」を確認する試験なので、身体的なハンディキャップが無い場合はほぼ合格します。
試験内容 | 合格条件 |
視力検査 | 裸眼またはメガネ・コンタクトの矯正視力が片目0.5、両目0.7以上(わな・網猟は両目0.5以上) |
聴力検査 | 10m先の試験官と普通に話せるか(おおよそバス一台分の距離) |
運動能力テスト | 手のグーパーや手首や腕を回せるか、屈伸ができるかなど |
※聴力検査は会場によりやり方がお異なります
適性検査の合否はその場で伝えられ、合格すると技能試験に進みます。
3.技能試験
技能試験では網の取り扱いや、鳥獣判別試験などがあります。
例えば、はり網のパーツだけが置かれており、「組み立ててください」と言われるような実技試験です。仕組みを知っていれば簡単にできるものがほとんどですが、事前に学んでおかないとわからない内容になります。
鳥獣判別試験は写真やイラストを見せられ、その鳥が狩猟対象となっているか否かを答える問題。
どちらも事前講習会で予習できるため、参加しておきましょう。特に網の取り扱いについては事前に学んでおかなければ合格が難しいです。
網猟免許にのみ出題される問題
ここでは知識試験のイメージをつけてもらうため、問題例を紹介します。ただ、あくまでイメージのため実際の勉強は問題集を使って行ってください。
問1.網猟の中で禁止されている猟具は次のうちどれか
- 無双罠
- シュモク
- トリモチ
答え:3
問2.カモ類を網で捕獲する場合、狩猟期間ごと何羽まで獲れるか
- 100羽
- 150羽
- 200羽
答え:3
問3.次のうち正解のものはどれか
- 公道の上における狩猟はすべて禁止されている
- 網にかかった鳥が公道に出た場合のみ公道での狩猟は許可される
- 農道及び林道であれば網猟が認められている
答え:1
問4.次のうち誤っているものはどれか
- 網及びわなには住所や氏名等を記載した標識をつけることが義務付けられている
- 人の往来が激しい場所に設置する網及びわなに限り住所や氏名等を記載する必要がある
- 鳥を捕獲するためにはり網を使用する場合は、はりあみを張ったままにしてはいけない
答え:2
問5.はり網のうち狩猟に使用できないものはどれか
- 谷切網
- かすみ網
- なげ網
答え:2
他の種目と同時受講もできる
狩猟免許は、一度に複数の科目を受けることができます。例えば、「銃猟免許第二種 + 網猟免許で、鳥猟を極める」「わな猟 + あみ猟免許で動物のかけひきを楽しむ」など、あなたの状況に合わせて楽しみの幅を広げられます。
また、同時に受講するとちょっとだけ受講料が安くなるのもポイントです。
銃猟免許は特に技能試験が難しいです。合格のためのポイントを以下の記事で解説しているので合わせてご覧ください。
コラム:網猟はカモ肉を楽しめる
網猟で獲れる鳥にカモがいます。獲って解体すればカモ肉が楽しめるわけなのですが、実はカモ肉はヘルシーかつミネラルたっぷりで貧血予防も期待できるスペシャルなお肉なんです。
別名「ビューティーミート」と呼ばれるほど体に良いカモ肉。以下のようなメリットがあります。
- ビタミンB群:美肌、疲労回復が期待できる
- 鉄分(鶏肉の6倍):貧血予防が期待できる
- 脂肪が残りにくい:カモ肉24度〜30度で溶ける
- ビタミンB群:美肌、疲労回復が期待できる
- 鉄分(鶏肉の6倍):貧血予防が期待できる
- 脂肪が残りにくい:カモ肉24度〜30度で溶ける
「また猟ばっかり行って…」と奥さんに言われた時も「カモ獲ってくるからさ、カモ肉食って綺麗なままでいてくれよ」と伝えれば猟に行きやすくなるかもしれません。
あなた自身が健康であるためにも、家庭円満のためにも、カモ肉はおすすめです。
また、カモを捕まえるには網猟の他に空気銃(エアライフル)で獲る方法もあります。散弾銃に比べ所持しやすい銃なので、ぜひ一度概要だけでも見てみてください。
まとめ
今回は網猟免許について解説しました。最後にポイントを振り返りましょう。
- 網猟免許予備講習会を受けてから試験に臨むのがおすすめ
- 試験は「知識試験」「適性試験」「技能試験」がある
- 網猟試験独自の試験問題がある
シューティングサプライでは、狩猟免許に関する記事を多く公開しています。一般問題の難易度や北海道で狩猟免許を取りたい方向けの記事もありますのでぜひ参考にしてください。
狩猟のギモン、YouTubeでお答えします
シューティングサプライでは、YouTubeチャンネルも運用しています。
「鹿を仕留める時のコツはある?」
「銃の値段が違うと何が違うの?」
「そもそも銃砲店の店内ってどんな感じなの?」
上記のような、実際のお客様から寄せられた質問に対し、動画でお答えしています。他のチャンネルには中々ない、現場のギモンも解説しておりますので、ぜひ参考にしてください。
コメントを残す